こんにちは。はじめまして。

ななと言います。
横向いててすみません…💦
私のプロフィールページをご覧いただきありがとうございます♪

当ブログ内では主にこの姿で登場します♪
お笑い芸人と理系大学生の息子あり。
好きなものは猫とカラオケとランニング
得意なものは家事の手抜きと節約☆
簡単にお話しするとこんな感じですが、少しでも私に興味を持って下さった方に…
少し長くなるかもしれませんが私のことについてお話しさせて頂きたいと思います!
生い立ちと引越し歴
福岡で生まれ育つ

1971年2月 福岡市に生まれました。
3人姉妹の末っ子で甘えん坊。
うち弁慶で外面はちょっとおとなしい。
そんな子でした。
地元のお嬢様女子高から短大へ進学し、東証一部上場企業のOLになりました。
27歳で仕事関係で知り合った夫と結婚し、人生順風満帆と思ってました。
転勤①高松

結婚後1年経った1999年、長男を授かり、その出産と全く同時期に夫が転勤になりました。
なかなか大変な出産で死にかけたんですけどね…..
夫は引き継ぎとかで産後1週間経つまで病院に来てくれませんでした。(一生言ってやる!)
転勤先は香川県高松市。
縁もゆかりもない土地で生まれたばかりの乳児を連れて初めての子育て。
スマホもなく、今ほどインターネットが普及してない時代です。
長男は体が弱く、毎月40℃前後の熱を出し、病院ばかり通ってました。
分厚い育児書を何度も繰り返し読んでは心配事をつのらせました。
夫は仕事人間で、週に2日は泊まりの出張、他の日も日付が変わるより早く帰ってくることはなく、土日もどちらかは仕事してました。
母子家庭みたいでした。

高松時代は苦しいことが多かったです…!
(※高松はとっても良いところです!!)
「ママ友」たちとのお付き合いはありました。
素晴らしい出会いもあったのですが、付き合いが密になりすぎてややダウン。
距離感大事です…!!
この頃次男を出産しました。
転勤②横浜

それから4年半後の2003年、今度は東京本社への転勤が決まり、通勤圏内の横浜市に転居しました。
以来18年〜横浜住みです。
田舎暮らしに慣れた頃だったので「都会…大丈夫かしら!?」と不安でしたが、来てみるととても良いところでした。
子どもたち2人は完全に「ハマっ子」です。
福岡より住み良いところはない!と思ってたのですが、横浜もなかなか悪くないです^^
人生の2大ピンチ
平凡な経歴ですし、割と順風満帆なのでは?と思われるかもしれません。
けれど心が折れるようなこともありました。
摂食障害

これは結婚前からでしたが、夫には告白せず結婚しました。
痩せた体型を維持するための拒食と、その後襲ってくる過食。
食べてしまった罪悪感からの嘔吐とその後の体力消耗と虚無感…。
最初は自分の力で治せると思ってました。
けれど高松時代(今思うと)孤独で苦しくて悪化してしまいました。
自殺しようとしたこともあります。
(夫にはこの頃告白しました)
摂食障害(拒食や過食)は嗜好やただの痩せ願望ではありません。
心の病気です。
過食や拒食の行動だけを規制しても、苦しさが募るばかりで治ることはありません。
そのことを理解し、自分を許すことに長い時間がかかりましたが、今は完治しています。
息子の病気|脳炎

2006年、長男が6歳の時、急性脳炎になりました。
命を落とすようなことにならなかったのが幸いでしたが、何度もけいれん発作を起こしながら2週間ほどは精神状態や行動に異常がありました。
集中治療室に入るも薬はなく、ただ見守るだけでした。
その後は落ち着き”後遺症”と言われるほどのものは残らなかったのですが、22歳の今でもてんかん発作で時おり倒れます。
救急搬送もしばしば…。(救急隊の方、何度もお世話になり申し訳なく思います)
また、”後遺症”とまでは言わなくても発達障害(ADHD)に近いところが見受けられます。
これは現在進行形で日々悩み試行錯誤してます。
本人にできる範囲で上手に暮らせるよう、声かけを工夫しています。

専業主婦でもできること
結婚後、転勤や子どもの病気などもあり長い年数専業主婦でした。
こんな私ですがいくつかできるようになったこともあります。
自分でHPを作った(サイト運営)

2000年頃、初めてPCを買いました。
高松での生活でストレスから拒食や過食嘔吐がひどくなり、なんとかしなければといつも悩んでいました。
本にはあまり有益な情報はなく、インターネットで情報を得たかったのです。
当時は今ほどサイトの数も多くはなく、回線も快適と言えるものではなかったのですが、なんとか望んだ情報に辿り着き、同じような症状の方と繋がれました。
私は大きな心の平穏を得ることができました。
2003年、横浜に引越して、摂食障害は少しずつ良化していました。
私のように人にはなかなか言えない病気で苦しんでいる人の力になりたいと考えるようになりました。
まだブログという言葉すら日本では浸透していない時代。
私は自分でホームページを作ることにしました。
今はなき”geocities”という無料でサーバーを借りれるサービスで、自分でHTML等を勉強しながら1からコードを記述しました。
ソフトも使わず、本すら買わず、情報は全てネットで調べて完全¥0で作りました。
(夫に内緒でしていたし、自分のことでお金を使うのは悪いと思っていました。)
1円の収益にもなりませんでしたが、それでよかったのです。
主なコンテンツは自分の体験談、投稿コーナー、掲示板など。
当時は掲示板でさまざまな個別のやり取りが可能でした。
高松時代にそうして知り合った人に私は救われたし、今でも大切な友達です。
私のHPに訪れてくれた人にも同じような出会いがあればなあと願いました。
今だとメール情報など載せてて危ないよ、ってことになるんですけどね💦
このサイトはおそらく2005年頃閉じたと思います。子育ても忙しかったですし。
2021年、wordpressでこのブログを作りました。
当時とは比べ物にならないほど楽で、圧倒的に少ない作業でサイトが完成します。
「楽勝!」とまではいかなくても比較的楽に作れたのはこんな経験のおかげですね。

摂食障害になってよかったこともあるってことで!
PTA活動

子供の幼稚園や小学校、中学校でいくつかのPTA活動をしました。
特に幼稚園では年長の役員長(つまり全体の長)になってしまいました。
やりたかったわけではなく、誰も希望者がおらず、根負けして引き受けてしまいました。
今思い出してもなかなかに苦しい1年間でした。
なんでも1人で背負いこみすぎていた気もします。
周りを頼り、断る力も必要だと切に思います。私は未熟者でした。
小学校、中学校でも周りに期待され断ることができなかったり、クジに当たったりして(別のクジに当たりたいよ〜)長と名のつく役を引き受けることもありました。
頑張りすぎた1年もありましたが、その後はぼちぼちと無理のない範囲で参加せて頂きました。
専業主婦というだけで白羽の矢が立ちがちです。
その中でもボランティア精神のある優しい方が例年引き受けて、毎年同じメンバーがやってたりするんですよね。
子供の小学校は児童数1000人いたのに…。
保護者の皆さんができることを少しずつ、で参加していくのが理想ですね。

どんなことにも得るものはありますね。
整理収納アドバイザー資格

実は幼い頃から片付けできない女でした。
ゴミ屋敷のニュース映像を見るたび恐れおののいていました。

未来の自分かも…ガクブル
コンプレックスゆえに「整理収納アドバイザー2級」を取りました。
知識だけはあったので楽に取れてしました^^;
それでもなかなか片付かず、苦労していました。
子供の友達を家に呼ぶときはあらかじめ教えてもらい、まる1〜2日かけて片付けました。
ガスや電気等の点検時も同じです。

それでも数日持たずに元通り…情けないっ
子供たちのためにも、いつでも片付いた綺麗なお家にしたいよ〜〜
正しい整理の仕方を知っていても、短期間実行しても、継続する力がないことを痛感しました。
そんな時にいくつかの書籍に出会い、刺激を受け、生活が変わりました。
それはものの数を減らすという、シンプルかつ最も効果的な方法です。
”ミニマリズム”に目覚めてから、嫌いだった掃除も好きになりました!
もう急な来客も怖くありません。
今では頑張らなくても片付いた空間が維持でき、いろんなことにチャレンジする意欲も湧いています♪

ズボラな私でもできた生活改善!
ブログの中でもおすすめしていきたいです♪

職歴|学童保育など

結婚してから長く専業主婦でしたが、ある程度子供が育ってからパート程度のお仕事はしました。
- 小学校学童スタッフ5年半
- 非営利団体で幼児一時預かりの保育ボランティア6年 (正確には仕事じゃなくボランティアですね)
子ども関係のお仕事が多かったです。子どもは好きですし、楽しみながらできました。
- サポートセンター数ヶ月
お給料は学童に比べるとすごくよかったです。
オフィス環境も充実していて気持ちよく働けました。
息子の受験や通勤時間が長いなどの理由から長くは契約更新しませんでした。

通勤も含めて学童よりも拘束時間が長く、
家事が行き届かないので家族から不満が出ました。
みんな少しは手伝ってくれたらいいのにな〜!
なぜブログを始めたか
ここまで、長く読んでくださりありがとうございます。
こんな私がなぜブログを始めたかについてもお話しさせてください。

2020年〜コロナウイルスの影響で我が家にも大きな変化がありました。
夫は在宅勤務、高校から大学に進学した次男もリモート授業。
私もその後は専業主婦になりました。
この2年間、家の中にほぼ閉じこもりきりでしたが、家の中でも色んなことができました!
↓猫を家族に迎えるまでのてん末は詳しくはこちらです^^
保護猫を迎えるまで【前編】夫の反対〜説得〜保護猫カフェ〜譲渡会へ
保護猫を迎えるまで【後編】譲渡会〜トライアル〜正式譲渡|契約や費用について
そして、2021年12月、PCを買い替えることにしました。
ほとんどの事がスマホでできるのでPCはずっと古いままでしたが、何か新しいことをしたくなったのです。
iPhoneを愛用していたので、初MacBookを購入。
株価の値動きもスマホより見やすくなりました♪
最初にしたことは、長男(お笑い芸人です)のYouTubeの動画編集でした。
未経験でしたが、なんとか覚えて、3本編集してupできました。
その後長男のネタ切れで動画編集するものがなくなり手持ち無沙汰になりました。

そうだ、ブログ作ろう…!
正直、私に何が書けるのか、何ができるのかわかりません。
でも、できれば誰かの、何かの役に立ちたい。
「役に立つ」は大げさでも、参考程度になればいいな、と思います。
50歳のおばさんですが、おばさんだからこそ、失敗も含めてそれなりの経験があります。
「これいいよ」と思えることを紹介したり、経験をお話しすることで、何かの参考になったり、心が軽くなったりしてくれたらいいなぁ、と思っています。
50歳のおばさんがどこまで何をやれるのか?の実験でもあります。

まだまだ未完成なブログですが、一緒に成長を見届けてくださると幸いです^^
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!